top of page

霊峰七面山敬慎院よりダイヤモンド富士を望む 登山編(膝痛対策)

sakiizumihkr

いつもご覧くださりありがとうございます。


春分の日の前日より霊峰七面山へ登り

宇宙元旦と言われる春分の日には

奇しくも雲海に浮かぶダイヤモンド富士を

望むことが叶いました✨




これは実際目の当たりにしますと

感動のあまり

自然と声が出てしまします。



随身門よりご来光を臨む


5時間かけて登ってきた甲斐があり

苦行の道も全てが救われる気分になります。



去年は曇りだったということで

本当に運がツイていました♪



というのも、私たちがダイヤモンド富士を拝んだ1時間後には

もう雲で閉ざされていました。



今年は破壊と再生の年

私にとってもエネルギー的に

良き切り替えとなりました。



今回は、七面山登拝(登山編)のお話を書きますね。



山梨県の南に位置する身延山地の中でも

最も高い山である霊峰七面山

日本二百名山の一つで標高は1,982m。

蓮華経と身延山の守護神「七面大明神」が祀られている

信仰の厚き山になります。


下山後は南部温泉へ 駐車場より七面山を臨む


真東には霊峰富士


春秋のお彼岸には遥拝所にて

富士山頂から昇る

ダイヤモンド富士を望むことができます。


ということもあり

春分前日から沢山の方が敬慎院にいらっしゃいました。

宿坊にて一泊です。



和光門から更に階段を登った先に辿り着く敬慎院


山頂近くの敬慎院までの登山道は約4~5時間になります。



私たちが伺う4日前から急に寒くなり

40㎝の積雪。

そして当日の朝までに25㎝の積雪。

まさかの雪山登山となり

色々なまさかに備える事の大切さを痛感しました。




新雪ということで

行きは歩きやすかったのですが・・・


下山は踏み固められた雪道。


2回ほど派手に滑り

あちこち打撲。。

G.W頃までは雪が残っているそうなので

アイゼンは必須ですね💦


登山口~敬慎院まで

50丁(1丁 約109m)あり、

各丁に石灯篭が建っています。

たまに休憩するベンチはありますが

ひたすら上り続けます。


あ~そろそろしんどくなってきた~


と、思い何丁目か見てみると

まだ十八丁目。。。


見なきゃよかったと後悔する18/50丁目 先はまだ長し
見なきゃよかったと後悔する18/50丁目 先はまだ長し

気が遠くなりそうな思いを

何度繰り返したでしょうか(笑)

石灯篭を見なければいいんですが

一面白色と木々のみで見るとこないので。。見ちゃう(;^_^A


登山道の途中には素敵な景観もありますよ♪


身延山と七面山を結ぶ赤沢宿方面 頂上付近よりやや下った地点です
身延山と七面山を結ぶ赤沢宿方面 頂上付近よりやや下った地点です

登拝道ではお社ごとに巡行していきます 


私は去年参加させていただいた奥駆道にて

膝を痛めてしまい、

今は登山時間5時間が精一杯です。


幸いにも沢山の積雪は

階段が埋もれるほどでした。


その為、膝への負担が階段よりはマシだったようで

膝の痛みが出ることなく

敬慎院まで辿り着くことができました。


万が一、途中で動けなくなっても

山中は車が走るような場所がありません。


敬慎院の僧侶は特別な道でもあるんじゃない?

なんて下山時お仲間さんとお話をしていましたら

上から物凄い勢いで雪道を駆け下りてくる

若い男性がいらっしゃいました。


敬慎院の僧侶でした(;^_^A

特別な道は・・・無かったようですね。


大きい荷物は予めトロッコで敬慎院まで

送って頂けます。(トロッコ代 片道1,000円)

水木はトロッコ運搬はお休みだそうなので

登山計画をされる際は、トロッコ運搬しているか

敬慎院までお問い合わせください。


登山道や敬慎院には鹿さんがいます。

厳しい登山道では

ホッと心和む瞬間です。


癒鹿


登山道は整備された一本道である為

迷う心配はありません。

そういう点に関しては

登山しやすいと言えるでしょう。


ただ、ガレ場もあるので足元には要注意です。


下りはひたすら下ります。

階段の高さも結構ある場所もあります。

膝への負担は大きいです。


歩き始めの膝対策は必須です!!


痛みが出る前に・・・

膝痛対策として

〇痛み止めの飲み薬(朝・昼)

〇シップ代わりのものを塗る(登山する日の朝から)

〇痛みに有効なテープを貼る(下山出発時)

〇膝サポーター付スパッツ

(締付がしっかりあるものは高価だが緩いと意味がない)

〇登山杖(今回の雪山は2本あった方が良かった)

〇なるべく荷物は軽くする


私は今回の対策には入れなかったが

→痛み止め用漢方 68番(前日から市販あり)

→スパッツの上からも膝サポーターの装着


締付の強いサポーターを履いてしまうと

登山途中で痛みが発症してもすぐテーピングが

巻けるような場所ではないので

予め出来るだけの対応を施しておくこと。


あと、薬だけではなく、

歩き方も本当に大切です。


〇歩幅は小さめに歩く

〇膝に対して真っ直ぐ、膝を捻って昇り下りはしない

〇膝に負担がかかるようなドンっと下りない

〇足元は頭が下にあまり向かないように顎を引いて見る


これが一番大切!!

普段から膝周りの筋肉を付けておくこと


・日々のスクワット

・近所に坂道があればそこで昇り下り

(下り時は小走りで下りる)

・登山での膝の筋肉は登山でつける!!

 普通の道ではあまり意味がない

(続けることで持久力も上がりました)


実際に私が膝が痛くなり、先達さんに教えて頂いたことです。


登山時膝に痛みがある方はご参考になさってください。

私もまだ膝痛がある身です。

気づいたことがありましたらシェアしますね!



今回の下山は事前対策&積雪により

膝に少し違和感があるぐらいで留まりました。


登山中に膝が痛くなるからって

どうか諦めないでね!!



次回は敬慎院でのご修行について書きますね(^^♪


本日もありがとうございました✨







 
 
bottom of page