サロン近郊編 巨岩信仰 内々神社/尾州内津妙見寺&奥之院参拝
- sakiizumihkr
- 2 日前
- 読了時間: 4分
いつもありがとうございます✨
本日は、サロン近郊(と言えど、それ程近いわけではない)
以前から気になっていた内々神社と奥之院までの登山をシェアしますね♡
愛知県名古屋市のお隣、春日井市
内々神社は、愛知県(尾張)と岐阜県(美濃)の県境近くで
春日井市でも一番北東に位置します

内々神社は歴史古く
「延喜式神名帳」に記載されており、
日本武尊が部下の建稲種命の死を知らされた際
「現哉(うつつかな)」と嘆かれたことから、
内津の地名が生まれました。
そして、建稲種命をご祭神として祀られたとの事

内々神社の御祭神である
日本武尊
建稲種命(古墳時代の人 宮簀媛は妹)
宮簀媛(熱田神宮の創設者・日本武尊の妃神)
熱田神宮でも三柱は祀られています
熱田神宮からですとこちらは鬼門方向にあり
名古屋市守山区の龍泉寺・尾張戸神社(東谷山)と共に
熱田神宮の三大奥之院と言われています。
内々神社
不思議なのは
社殿の奥に県指定名勝の庭園があります。

こんな素敵な庭園なら
奥に追いやらなくてもと思われますが
これには色々な諸説があるようです。

社殿の奥の裏山には巨岩がいくつもあり、
池にもその周りは岩だらけです
ただの景観で配置されているのか、、、
色々謎です。
奥之宮は社殿の裏山から行くことができます。
ルートは2種
私は左側のルートから向かいました
金網の扉を開けて
このまま先に進んでも大丈夫な道なのだろうか
と思いながら進みます。
途中、「赤体龍平社」や霊神碑が建っています

御嶽講の方々が建てたり、
色々な信仰の方が建てているそうです。
更に、奥へ進みます

分かれ道などは無いので目的地まで歩きやすい
と言えど、
草をかき分けたり
奥之院付近は幅の狭い石段が続きます。
夏場でも長袖長ズボン、
歩きやすい靴で伺ってください。
止まると蚊が寄ってきます💦
内々神社の奥之院は
旧妙見巖屋神社とも記されています
内々神社から
歩き始めて30分程で奥之院へ到着です

大きな岩の割れ目に頑張って社を造られた感じです
昔は階段は無く鎖で登ったそうですよ
結構な高さがありますけど・・・💦
奥之院で祝詞を奏上していると
かなりの雨が降ってきてしまいました

「私が帰る時はどうか雨はやんでね」
そうお願いすると
周りでは雨が降っている音がしているのに
自分の頭上にはあまり雨がかからなかったのは不思議でした。
本当にありがとうございます💦
奥之院も龍さんのエネルギーをしっかり感じました
エネルギーも強いです。
帰りの道は来た道を歩いた方がよいです!!
私は反対の道へ進みました
NTTアンテナが見え
展望台を過ぎ、
休憩所を過ぎ
更に進むと
ん???
道が無い??
目印も無い??
道なき道を進みましたが
これ以上危険!!
明らかに踏み固められていない場所に来てしまっている!!
下方には家らしきものは見えてはいるが
鉄柵かな・・・
結構歩いてきてはいたが
致し方なく階段があるところまで戻り
もう一度奥之院まで戻ろうとしたのだが
今度は来た道が分からなくなってる💦
え~何故?💦💦
(もう、💦マークしか出てこない)
山中、しかも結構な雨も降っていた為
誰も来ない・・・
大きな道路へ出たら分かるかと
そのまま歩いてみたら
歩道がない道路!!
こ・・・これは
19号の自動車専用道路を歩いているではないか💦💦
前方はトンネル
これはヤバい💦💦
警察に連絡して道を教えて頂くという結末です🙇♀️
行きと帰りは同じ道を通っていても
景色が変わります。
あれ?と思った時は
強行突破はしないように
引き返す事も大切です
(引き返しても迷子になったじゃない、
あなたは・・・😅)
気を取り直して
内々神社のお隣に
日本三妙見の一つ
「尾州内津妙見寺」があります。

御本尊 妙見大菩薩
御真言 「オン マカシリエイ シベイ ソワカ」
御利益 開運・息災延命・家内安全・商売繁盛
御神体 北極星、北斗七星
本堂に翼のある龍の彫刻が施されています。
龍の子供という説もあるそうですよ。

内々神社の社殿の龍の彫刻も素敵でした


春日井市にお越しの際は
是非、ご参拝してみてください☆彡
本日もありがとうございます✨